<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

フィギュアの捨て方8選【処分で注意すること】

生徒
フィギュアの捨て方がわからない・・・
どうやって捨てれば良いんだろう?

不要になったフィギュアの捨て方について、悩む人も多いと思います。

そこでこの記事では、フィギュアの捨て方や捨てずに処分する方法等について詳しく解説していきます。

買取先生
フィギュアの捨て方はさまざまじゃ。最適な方法を選んで、悔いのない捨て方をしよう。

 

この記事で分かること
  • フィギュアの捨て方
  • ごみとして扱う場合の捨て方
  • フィギュアを捨てずに高価買取してもらうコツ
  • フィギュア買取におすすめの業者

フィギュアの捨て方8選

フィギュアの捨て方8選

フィギュアの捨て方を、以下の8つに分けて紹介します。

フィギュアの捨て方
  • ごみとして捨てる
  • 知人や友人に譲る
  • 施設へ寄付する
  • ジモティーで欲しい人に譲る
  • フィギュア買取専門店で売る
  • リサイクルショップで売る
  • オークションサイトやフリマアプリに出品する
  • 不用品回収業者に引き取ってもらう

詳しく見ていきましょう。

ごみとして捨てる

フィギュアの捨て方の1つ目は、ごみとして捨てる方法です。自治体の指定するごみ袋に入るサイズなら、ごみとして処分できます。

しかしフィギュアには、パーツや付属品などでさまざまな材質が使われているものが多いです。

ごみに出す際には自治体の指示に従い、分別をしてから処分しましょう。

買取先生
一番簡単な処分方法じゃな。

知人や友人に譲る

フィギュアの捨て方として、知人や友人に譲る方法も挙げられます。身近にフィギュアを欲しいという人がいれば、譲るのも一つの手段です。

もし周りにいなければ、SNSなどで共通の趣味を持つ人の中から、欲しい人を探すのもおすすめ。

同じ趣味を持っている人なら、フィギュアを大切に扱ってくれるでしょう。

施設へ寄付する

フィギュアの捨て方として、施設へ寄付するのも良いでしょう。フィギュアなどのおもちゃは、病院や保育園などで寄付を受け付けている場合があります。

フィギュアを必要としてもらえる場所に譲るのは、社会貢献の一つです。寄付をする前に、施設のホームページで確認するか、電話で寄付が可能か確認してみると良いでしょう。

生徒
施設にも寄付できるんですね。

買取先生
フィギュアの種類にもよるが、受け付けている施設は多いぞ。自治体のホームページなどでも確認してみよう。

ジモティーで欲しい人に譲る

フィギュアの捨て方の4つ目は、ジモティーで欲しい人に譲ることです。ジモティとは、地元に特化した掲示板のこと。

知人ではなくても、近くにいるフィギュアを必要としている人に譲ることができます。手渡しで譲れる距離なら、送料がかからないのもポイントです。

しかしすぐに譲る相手が見つかるわけではないので、早急に処分したい人は他の方法を検討しましょう。

フィギュア買取専門店で売る

フィギュアの捨て方として、フィギュア買取専門店で売る方法もおすすめです。フィギュアを必要としている人は多く、思わぬ価格で買取してもらえることもあります。

フィギュア専門の買取業者なら、状態や相場などの正しい判断が可能です。市場価値なども考慮してもらえるので、より高額買取が狙えますよ。

リサイクルショップで売る

フィギュアの捨て方として、リサイクルショップで売る方法も挙げられます。リサイクルショップでもフィギュアの買取をしていますが、高額での買取は難しいかもしれません。

リサイクルショップには、買取業者のようにフィギュア専門の査定士がおらず、希少価値の高いものに気付かない可能性もあるからです。

しかしリサイクルショップなら、古いものや人気のないものも買取してもらえる可能性があります。

大量のフィギュアを処分したい人や、早く捨てたい人は検討してみると良いでしょう。

オークションサイトやフリマアプリに出品する

フィギュアの捨て方には、オークションサイトやフリマアプリに出品する方法もあります。

オークションやフリマアプリなら、フィギュアを必要としている人が購入してくれます。自分の好きなタイミングで出品でき、やりとりはスマホ一つで完結するのが魅力。

フィギュアを、希望の価格で購入してもらいやすいのもメリットです。しかし全てのやりとりを自分で行うため、手間がかかるのがデメリット。

手軽に済ませたい人や、トラブルを起こしたくない人は、他の方法を検討してみましょう。

買取先生
フリマアプリは、トラブルが起きた際に自分で対処しなければならないのもデメリットじゃな。

不用品回収業者に引き取ってもらう

フィギュアの捨て方は、不用品回収業者に引き取ってもらうことです。不用品回収業者は、フィギュアを含むおもちゃや家電、家具などを処分してくれます。

フィギュア以外にも、捨てたいものが大量にある人におすすめ。引っ越しや遺品整理などで出てきたフィギュアも処分してもらえます。

しかし不用品回収業者は、処分のための費用がかかります。できるだけお得に処分したい人は、買取も行っている不用品回収業者を選ぶと良いですよ。

フィギュアをごみとして扱う場合の捨て方

フィギュアをごみとして扱う場合の捨て方

フィギュアをごみとして扱う場合の捨て方を6つ紹介します。

フィギュアをごみとして扱う場合の捨て方
  • 自治体の決まりに沿って分別する
  • 大きなフィギュアは細かくする
  • 素材ごとに分別する
  • 尖った部分がある場合は保護する
  • 中身の見えないごみ袋を使用する
  • サイズの大きいものは粗大ごみとして処分する

一つずつ見ていきましょう。

自治体の決まりに沿って分別する

フィギュアをごみとして扱う場合は、自治体の決まりに沿って分別して捨てましょう。フィギュアはプラスチックで作られているものが多いです。

自治体によってプラスチックの処分方法は異なるため、住んでいる地域の決まりに沿った分別を行いましょう。

大きなフィギュアは細かくする

フィギュアをごみとして扱う場合の捨て方として、大きなフィギュアは細かくすることが挙げられます。

大きなフィギュアは粗大ごみとして処分できますが、細かくできるなら一般ごみとしての処分も可能です。

粗大ごみとしての処分は料金がかかるため、費用をかけずに捨てたいなら細かくしてから処分しましょう。

生徒
フィギュアはどうやって細かくするんですか?

買取先生
カッターやハサミなどで切るのが簡単じゃな。

素材ごとに分別する

フィギュアをごみとして扱う場合の捨て方は、素材ごとに分別することです。フィギュアはプラスチック製が多いですが、金属などのパーツが使用されていることもあります。

金属など別の素材を使用している場合は、必ず分別してから処分するようにしましょう。

尖った部分がある場合は保護する

フィギュアをごみとして扱う場合は、尖った部分がある場合は保護して捨ててください。

フィギュアの尖っている部分を保護せずに捨ててしまうと、回収の際にケガをさせてしまう可能性があります。

フィギュアの尖っている部分は、新聞紙や包装紙などで包んでから捨てると良いですよ。

中身の見えないごみ袋を使用する

フィギュアをごみとして扱う場合の捨て方として、中身の見えないごみ袋を使用しましょう。

中の見えるごみ袋に入れて処分をしてしまうと、収集所で目立ってしまいます。周りの人にフィギュアの処分を知られたくないなら、中身の見えないごみ袋を使用するのがおすすめです。

自治体で指定のごみ袋がある場合は、見えにくい袋で包んでから、ごみ袋に入れると良いでしょう。

サイズの大きいものは粗大ごみとして処分する

フィギュアをごみとして扱う場合の捨て方は、サイズの大きいものは粗大ごみとして処分することです。

自治体によっては、一辺が30cm以上のフィギュアは粗大ごみとして扱われます。その場合自治体に連絡し、事前申し込みが必要です。

処分には、自治体ごとに決められた金額がかかります。事前にシールを購入し、回収日に指定場所までフィギュアを運べば、回収してもらえますよ。

買取先生
粗大ごみの料金は、自治体のホームページで確認するんじゃ。

フィギュアを捨てる際にかかる費用の相場

フィギュアを捨てる際にかかる費用の相場

フィギュアを捨てる際にかかる費用の相場は、400〜15,000円程度です。値段をかけずにフィギュアを捨てるには、自治体のごみとして処分する方法が最適。

大きいフィギュアなら、自治体のごみとして400円前後で処分してもらえます。その他に不用品を捨てる方法は、不用品回収業者への依頼です。

不用品トラック詰め放題で15,000円前後かかるため、フィギュア以外にも捨てたいものがたくさんある人におすすめです。

生徒
金額の差が大きいんですね。

買取先生
うむ。処分したいフィギュアの量や大きさで、どこに依頼するかを決めると良いぞ。

捨てられない場合は供養を検討する

捨てられない場合は供養を検討する

フィギュアを捨てられない場合は、供養も検討してみてください。思い入れの強いものや人や動物をモチーフとしたものは処分しづらいものです。

フィギュアを捨てるのに抵抗がある場合は、お寺や神社で供養してもらいましょう。フィギュアの供養は、お寺や神社によって対象が異なるため、事前に確認してから持ち込むと良いですよ。

フィギュアを捨てずに高く買取してもらうコツ

フィギュアを捨てずに高く買取してもらうコツ

フィギュアを捨てずに高く買取してもらうコツには、以下の4つがあります。

フィギュアを捨てずに高く買取してもらうコツ
  • 箱や説明書などの付属品を揃える
  • 綺麗な状態にしておく
  • なるべくまとめて売る
  • 買取に出すタイミングを見極める

詳しく見ていきましょう。

箱や説明書などの付属品を揃える

フィギュアを捨てずに高く買取してもらうコツは、箱や説明書などの付属品を揃えることです。

フィギュアの買取額は、以下の付属品を揃えておくと買取額が高くなる傾向にあります。

  • 台紙
  • 取扱説明書

フィギュアを購入したときと、同じ状態で買取に出すのが高価買取のコツです。業者によっては、箱なしでの買取を拒否しているところもあるので注意しましょう。

買取先生
フィギュアを購入した際には、箱や説明書は取っておこう。

綺麗な状態にしておく

フィギュアを捨てずに高く買取してもらうコツとして、綺麗な状態にしておくことも大切です。

何年も飾っていたり、押し入れに閉まっておいたりすると、汚れやほこりが付着します。汚れているフィギュアは見た目も悪く、査定額にマイナスな印象を与えるので注意しましょう。

汚れを落とすには、乾いた布やティッシュで拭き取るだけで問題ありません。無理に汚れを落とそうとして、壊してしまわないように注意が必要です。

なるべくまとめて売る

フィギュアを捨てずに高く買取してもらうコツには、なるべくまとめて売る点も挙げられます。

フィギュアは単体で買取してもらうよりも、まとめて売却した方が査定額が上がります。同じシリーズのフィギュアがある場合は、まとめて売却するようにしましょう。

またシリーズが異なっても、買取点数が増えるとプラス査定になる傾向もあります。いらないものがある場合は、この機会にまとめて売却すると良いですよ。

買取先生
売りたい商品があるなら、まとめて売却するのがおすすめじゃ。

買取に出すタイミングを見極める

フィギュアを捨てずに高く買取してもらうコツとして、買取に出すタイミングを見極めましょう。

フィギュアの買取は以下のタイミングで査定額が上がります。

  • 出演するアニメの放送中
  • 新シリーズ開始時
  • 映画の新作公開

世間で注目や人気が上がったタイミングで買取に出すと、高額査定が狙えますよ。

フィギュアを捨てずに売った場合の買取相場

フィギュアを捨てずに売った場合の買取相場

フィギュアを捨てずに売った場合の、買取相場は以下のとおりです。

フィギュア 買取相場
一般的なフィギュア 1,000~8,000円
希少価値の高いフィギュア 10,000~30,000円

フィギュアは種類や状態、市場価値などによって買取額が異なります。フィギュアの買取価格を知りたい場合は、買取業者の無料査定を利用すると良いですよ。

買取先生
価値がわからない場合は、複数の業者に査定してもらうと良いぞ。

捨てる前に!フィギュアのおすすめ買取業者4選

捨てる前に!フィギュアのおすすめ買取業者4選

フィギュア買取におすすめの業者を4社紹介します。

カイトリワールド

カイトリワールド

出典:kaitori-world.jp

カイトリワールドは、ゲームやフィギュアの買取を行う業者です。買取方法は、「かんたん買取」と「価格保証買取」から選択できます。

申し込みフォームに入力するだけの「かんたん買取」なら、今すぐの売却が可能。「価格保証買取」は、他店とじっくり比較して買取してほしい人におすすめです。

買取は宅配でのみ行っており、無料で段ボールももらえます。

フィギュア買取ネット

フィギュア買取ネット

出典:figurekaitori.net

フィギュア買取ネットは、満足度95.5%の買取業者です。フィギュア買取を専門に行っており、見積もりや査定、送料は完全無料。

キャンセル時の返送料もかからず、安心して利用できます。梱包用の段ボールも無料のため、お得に売却したい人におすすめです。

ホビーコレクト

ホビーコレクト

出典:recycle-net.jp/hobby

ホビーコレクトは、おもちゃを中心に買取を行う業者です。フィギュア買取だけではなく、鉄道模型やモデルガン、レゴなどのおもちゃも売却できます。

買取方法は、宅配・出張買取から選択が可能。高価な商品を持ち歩きたくない人や、売りたいものがたくさんある人には、出張買取がおすすめです。

フィギュア高く売れるドットコム

フィギュア高く売れるドットコム

出典:figure-takakuureru.com

フィギュア高く売れるドットコムは、全国に対応したフィギュア買取業者です。東証プライム上場企業が運営しており、安心感も抜群。

査定料や送料など、負担金0円で利用できます。買取は宅配・店頭・出張の中から、ライフスタイルに合った方法を選べるのもポイント。

プロのバイヤーがリアルタイムの市場価格を考慮し、最適な額で買取を行ってくれます。

おすすめの記事