<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

ぬいぐるみを処分する方法【正しい捨て方を紹介】

生徒

ぬいぐるみの処分の方法ってなにが正しいんだろう?
ぬいぐるみの正しい処分方法を知りたいな…

ぬいぐるみの処分方法について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?

この記事ではぬいぐるみの処分方法等について詳しく解説していきます。

買取先生
ぬいぐるみの処分には様々な方法があるのじゃ。ぬいぐるみの処分方法やおすすめの買取業者について詳しく解説するから参考にするのじゃ。

 

この記事で分かること
  • ぬいぐるみの処分方法
  • 処分の際の注意すべきこと
  • 処分前にやること
  • おすすめの買取業者

目次

ぬいぐるみの処分の仕方9選

ぬいぐるみの処分の仕方9選

ぬいぐるみの処分の仕方9選を紹介していきます。

ぬいぐるみの処分の仕方9選
  • 燃えるごみとして無料で処分する
  • 不用品回収業者に引き取ってもらう
  • 友人や知人に譲る
  • 施設や団体に寄付する
  • 神社やお寺に供養・お焚き上げを依頼する
  • フリーマーケットに出品する
  • オークションやフリマアプリで売る
  • リサイクルショップ売る
  • 買取専門店で査定に出す

詳しく解説していきます。

燃えるごみとして無料で処分する

ぬいぐるみの処分の仕方は、燃えるごみとして無料で処分することです。ほとんど手間なく無料で処分できますが、罪悪感のある方や抵抗のある方には、向かない方法です。

そういった方であれば、神社でもらったお清めの塩を振ったり一緒に入れて、気持ちを整理してから処分しましょう。

また綺麗に梱包してからゴミに出し、感謝の気持ちを込めて弔ってあげると、気持ちは楽になるかもしれません。

不用品回収業者に引き取ってもらう

ぬいぐるみの処分の仕方2つ目は、不用品回収業者に引き取ってもらうことです。自分で処分する時間が無い方や、譲り先が無い方は、不用品回収業者に引き取ってもらうのがおすすめです。

基本的に担当のスタッフが全ての作業を行ってくれるので、手間をかけずに処分できます。

また、ぬいぐるみ以外の不用品も回収してくれるので、不用品が多い方は依頼しましょう。

回収料金は業者ごとに違いがあるので、複数の業者に見積もりを取る方が良いです。

生徒
不用品回収業者に依頼する時に注意点はありますか?

買取先生
不法投棄をする悪徳業者も存在するので、信頼できる業者に頼むのじゃ。最低限、ホームページがあるか、などは確認しておくのじゃぞ。

友人や知人に譲る

ぬいぐるみの処分の仕方には、友人や知人に譲ることが挙げられます。傷や汚れが少なく、綺麗な状態であれば友人や知人に譲るのもおすすめです。

周囲に、ぬいぐるみが好きな人やコレクターがいないか確認しましょう。また、もし譲る際には、できるだけ綺麗にした状態で譲ると良いですよ。

施設や団体に寄付する

ぬいぐるみの処分の仕方の4つ目は、施設や団体に寄付することです。ぬいぐるみの寄付を受け付けている施設や団体は、多く存在するので興味があれば探してみましょう。

しかし、送料は自己負担となることが多いため、注意してください。

神社やお寺に供養・お焚き上げを依頼する

ぬいぐるみの処分の仕方は、神社やお寺に供養・お焚き上げを依頼することです。手厚く処分することが可能なので、思い出のあるぬいぐるみや、捨てることに罪悪感がある方にはおすすめの方法です。

近くにお焚き上げを行っている神社やお寺がない場合は、郵送や宅配で受け付けしているところもあるので、調べてみましょう。

料金は神社やお寺ごとに違います。

フリーマーケットに出品する

ぬいぐるみの処分の仕方の6つ目は、フリーマーケットに出品することです。地域や学校でフリーマーケットが開催されていれば、そこに出品するのも良いでしょう。

お客さんと顔を合わせてやり取りできるのがメリットです。大切にしていたぬいぐるみを、手渡しで使ってくれる方に譲れるのはとても良いことです。

オークションやフリマアプリで売る

ぬいぐるみの処分の仕方には、オークションやフリマアプリで売ることが挙げられます。

自分の売りたい値段で出品できる点がメリットです。しかし、価格が高いと売れにくいため、価格設定には気をつけましょう。

適切な価格に設定することで売れやすくなります。早く売りたい場合には、相場より安く出品する必要があります。

また写真を撮ることや、梱包の手間があることを理解しておかなければなりません。すぐに売れることは少ないので、早急に手放したい場合にはおすすめできません。

生徒
価格の相場はどうやって調べますか?

買取先生
相場は売れた履歴などから調べるのじゃ。過去の売れた履歴をみて大体の相場の予想が着くはずじゃぞ。

リサイクルショップで売る

ぬいぐるみの処分の仕方8つ目は、リサイクルショップで売ることです。リサイクルショップに売ることによって楽に処分ができ、お金も手に入ります。

新品の物やブランド物等は高く売れやすいです。状態の悪い物やノーブランドの物は売れにくく、買取不可となるかもしれませんが、査定に出してみましょう。

査定に出す前には、軽く掃除して綺麗にしておくと査定金額が上がりやすいです。また申し込み前に、ぬいぐるみを買取しているか確認しておきましょう。

近くに店舗がなくても、宅配買取を行っているところもあるので、そういったところを利用するのも1つの手です。

買取専門店で査定に出す

ぬいぐるみの処分の仕方の最後は、買取専門店で査定に出すことです。ぬいぐるみを専門に買取している業者を利用することによって、高価買取や他社で買取不可だった物でも、値段が付く可能性があります。

また値段が付かなくても、無料処分を引き受けてくれる業者もあるので、相談してみましょう。

生徒
近くに買取専門店がない場合はどうすればいいですか?

買取先生
宅配買取を行っている業者も多いので、調べて申し込んでみるのじゃ。

ぬいぐるみを処分する際に注意すべきこと

ぬいぐるみを処分する際に注意すべきこと

ぬいぐるみを処分する際に注意すべきことをまとめました。

ぬいぐるみを処分する際に注意すべきこと
  • 売る・譲る場合は綺麗な状態にする
  • ごみとして処分する際は分別ルールを守る
  • 巨大なぬいぐるみは粗大ごみとして処分する
  • 貴重なぬいぐるみは高く売れる可能性がある
  • 大量のぬいぐるみを処分する際は費用がかさむ
  • 機械が含まれるぬいぐるみは可燃ごみとして処分できない

1つずつ見ていきましょう。

売る・譲る場合は綺麗な状態にする

ぬいぐるみを処分する際に注意すべきことは、売る・譲る場合は綺麗な状態にすることです。

売る場合は綺麗なほど高く売れやすく、譲る場合でも綺麗であれば、相手に不快な思いをさせることはありません。

どちらの場合であっても綺麗な状態の方がいいので、なるべく掃除して、傷・汚れの少ない状態にしてあげましょう。

ごみとして処分する際は分別ルールを守る

ぬいぐるみを処分する際に注意すべきことの2つ目は、ごみとして処分する際は分別ルールを守ることです。

ゴミを捨てる際に各自治体ごとに、各辺の大きさや指定のゴミ袋に入るサイズの物だけなど、ルールが定められていることがほとんどです。

それ以外の品物は、粗大ゴミとして別途申し込みが必要です。粗大ゴミは、基本的にはネットや電話で申し込みをして、料金を支払い集荷に来てもらいます。

申し込み方法や細かい分別ルールは、自治体の公式ホームページにて記載されているので、確認しましょう。

巨大なぬいぐるみは粗大ごみとして処分する

ぬいぐるみを処分する際に注意すべきことには、巨大なぬいぐるみは粗大ごみとして処分することが挙げられます。

巨大なぬいぐるみは、可燃ごみに出せない場合があります。フリマアプリやオークションサイトで売っても送料が高くなるので、手間の割にほとんど利益が出せないことがほとんどです。

そうなった場合は粗大ゴミに出すか、運ぶのが面倒であれば不用品回収業者に回収してもらいましょう。

貴重なぬいぐるみは高く売れる可能性がある

ぬいぐるみを処分する際に注意すべきことの4つ目は、貴重なぬいぐるみは高く売れる可能性があることです。

プレミアがついている貴重なぬいぐるみであればリサイクルショップや買取専門店で高価買取が期待できます。

フリマアプリやオークションサイトであれば、さらに高額での売却が狙えるでしょう。

生徒
貴重なぬいぐるみは、どこを見れば判断できますか?

買取先生
タグに記載されてあるブランド名を調べたり、買取専門店に査定に出すと教えてくれるのでおすすめじゃ。

大量のぬいぐるみを処分する際は費用がかさむ

ぬいぐるみを処分する際に注意すべきことは、大量のぬいぐるみを処分する際は費用がかさむことです。

大量のぬいぐるみの場合は、人形供養に出すか自治体などに寄付するなどしましょう。

人形供養の場合は、お焚き上げ料が通常2,000〜3,000円ほどかかります。人形1体あたりの相場なので、まとめての料金なのかはお寺によって変わってきます。

供養してもらう際には、事前にお寺に確認しておきましょう。

機械が含まれるぬいぐるみは可燃ごみとして処分できない

ぬいぐるみを処分する際に注意すべきことの最後は、機械が含まれるぬいぐるみは可燃ごみとして処分できないことです。

ぬいぐるみの中には、喋ったり歌ったり踊ったりする人形があります。そういった人形には機械が含まれているため、可燃ごみとして処分することはできません。

可燃ごみに出す場合は、機械を分けて出す必要があります。バラバラにするのに抵抗がある人は、売却か人に譲るか、不用品回収業者に回収してもらうなどの方法があります。

処分前にやること①ぬいぐるみを自宅で手洗いする方法

処分前にやること①ぬいぐるみを自宅で手洗いする方法

ぬいぐるみを自宅で手洗いする方法をまとめました。

処分前にやること①ぬいぐるみを自宅で手洗いする方法
  1. ほこりや汚れを拭き取る
  2. おしゃれ着用洗剤で洗う
  3. 2回すすぐ
  4. タオルで包んで脱水する

詳しく解説していきます。

①ほこりや汚れを拭き取る

ぬいぐるみを自宅で手洗いする方法は、ほこりや汚れを拭き取ることです。まず、綺麗な清潔な布に、水を含ませ絞ります。

ぬいぐるみに付着しているほこりや汚れを軽く拭き取りましょう。

生徒
どの程度汚れを拭き取ればいいですか?

買取先生
表面の汚れを軽く拭き取る程度で、大丈夫なのじゃ。無理に強く擦ると、むしろ傷になる可能性もあるので気をつけるのじゃぞ。

②おしゃれ着用洗剤で洗う

ぬいぐるみを自宅で手洗いする方法の2つ目は、おしゃれ着用洗剤で洗うことです。通常の洗剤だとぬいぐるみにダメージを与えてしまうので、おしゃれ着用洗剤を使いましょう。

③2回すすぐ

ぬいぐるみを自宅で手洗いする方法は、2回すすぐことです。綺麗な水ですすぎ、汚れた水を捨て、また新しい水を入れすすぎます。

➃タオルで包んで脱水する

ぬいぐるみを自宅で手洗いする方法の最後は、タオルで包んで脱水することです。ぬいぐるみをタオルで包み、30秒前後脱水しましょう。

脱水終了後、風通しのいい日陰で干します。

処分前にやること②ぬいぐるみを自宅で洗濯する方法

処分前にやること②ぬいぐるみを自宅で洗濯する方法

ぬいぐるみを自宅で洗濯する方法をまとめました。

処分前にやること②ぬいぐるみを自宅で洗濯する方法
  1. ぬいぐるみを洗濯ネットに入れる
  2. タグ表記に従って洗う
  3. 脱水する
  4. 陰干しする

1つずつ見ていきましょう。

①ぬいぐるみを洗濯ネットに入れる

ぬいぐるみを自宅で洗濯する方法は、ぬいぐるみを洗濯ネットに入れることです。最初にぬいぐるみの大きさにあったサイズの洗濯ネットに入れましょう。

②タグ表記に従って洗う

ぬいぐるみを自宅で洗濯する方法の2つ目は、タグ表記に従って洗うことです。ぬいぐるみのタグに「手洗い」「ドライ」「おしゃれ着」などの洗濯表記があるので、表記に従って選択しましょう。

この時に洗剤は、ぬいぐるみ用の洗剤を使って洗濯します。

③脱水する

ぬいぐるみを自宅で洗濯する方法は、脱水することです。洗濯が終わり次第、脱水前にぬいぐるみを取り出します。

タオルで包み、脱水モードで30秒前後脱水します。

➃陰干しする

ぬいぐるみを自宅で洗濯する方法の最後は、陰干しすることです。洗濯終了後、形を整え風通しのいい日陰で干します。

処分前のぬいぐるみを自宅で洗えない場合はどうする?

処分前のぬいぐるみを自宅で洗えない場合はどうする?

処分前のぬいぐるみを自宅で洗えない場合の対処法をまとめました。

処分前のぬいぐるみを自宅で洗えない場合の対処法
  • 専門のクリーニング業者を利用する
  • 修理サービスを活用する

詳しく解説します。

専門のクリーニング業者を利用する

処分前のぬいぐるみを自宅で洗えない場合は、専門のクリーニング業者を利用することが重要です。

自分で洗濯することが、苦手な方や抵抗のある方は専門のクリーニング業者を利用する方法もあります。

一般のクリーニング店ではぬいぐるみ不可の場合や、知識が無いままクリーニングされる場合もあるので、必ずぬいぐるみ対応のクリーニング店に依頼しましょう。

ぬいぐるみ対応のクリーニング店が近くにない場合でも、宅配で受け付けしているところもあるので、こういったところを利用するのも便利です。

修理サービスを活用する

処分前のぬいぐるみを自宅で洗えない場合には、修理サービスを活用することが挙げられます。

傷やダメージが多い、状態が悪いなどの場合、修理サービスを利用するのも1つの手です。

修理専門業者のホームページやSNSでは、ビフォーアフターが載せられていることが多いので、修理のクオリティも確認できます。

料金表も詳しく記載されていることがほとんどなので、そちらもチェックしておきましょう。

買取先生
ビフォーアフター写真をみて、自分のぬいぐるみの状態に近いものをアップしている業者がおすすめじゃ。

賢く処分しよう!おすすめのぬいぐるみ買取業者3選

賢く処分しよう!おすすめのぬいぐるみ買取業者3選

おすすめのぬいぐるみ買取業者3選を紹介します。特徴や実績、評価を挙げていくので参考にしてみてください。

カイトリワールド

カイトリワールド

出典:kaitori-world.jp
カイトリワールドはフィギュアやトレーディングカード、プラモデルの他にぬいぐるみなどのホビーグッズを買取しています。

宅配買取を積極的に行っており、梱包用のダンボールを無料で送ってくれます。事前見積もりサービスもあるので活用しましょう。

GOODS買取ネット

GOODS買取ネット

出典:disney.wooc.co
GOODS買取ネットは、ディズニー関連グッズを専門に買取を行っている業者です。ディズニー関連のぬいぐるみであれば高価買取が期待できます。

また、傷や汚れがある状態であっても、買取可能な場合があるので、ディズニー関連のぬいぐるみを持っている方にはおすすめです。

トイフォレスト

トイフォレスト

出典:toy-forest.jp
トイフォレストはフィギュアや模型の他にぬいぐるみの買取を行っている業者です。出張・宅配買取に力を入れています。

また、査定にかかる費用は一切なく、気軽に査定を依頼することができます。出張買取は全国対応しており、首都圏であれば最短即日対応可能なので、対象範囲内の方は相談してみましょう。

ぬいぐるみの処分についてよくある質問

ぬいぐるみの処分についてよくある質問

ぬいぐるみの処分についてよくある質問をまとめました。

ぬいぐるみはお清めしてからじゃないと処分できない?

ぬいぐるみはお清めしなくても処分可能です。お清めなしでも処分可能であり、また処分料金も変わらないため、清めるか清めないかは持ち主の判断で問題ありません。

UFOキャッチャーのぬいぐるみの処分方法は?

UFOキャッチャーのぬいぐるみの処分方法は、状態がよければフリマアプリやリサイクルショップ等で売却できます。

かなり昔の物や状態の悪い物であれば、知り合いに譲るか可燃ごみに出す等しましょう。

ぬいぐるみを処分するとスピリチュアル的によくないって本当?

ぬいぐるみを処分するとスピリチュアル的によくないというのは迷信です。古くて使わないものを持っている方が運気が下がると言われているので、早めに処分した方がお得でしょう。

買取先生
もっと詳しくスピリチャル的なことが気になる人は、ネットで調べてみたり詳しい人に聞いてみるのもいいじゃろう。

ぬいぐるみを処分すると呪われる?

ぬいぐるみを処分しても呪われることはありません。どうしても気になる場合は、供養してから処分するか、お焚き上げで処分しましょう。

おすすめの記事